お遍路さんの人気グッズを公開!
- 2022.09.30
- いよ子の趣味の部屋
久しぶりに「お遍路いよ子」の登場です。
伊予鉄とお遍路さんのご縁についてはコチラ↓
伊予鉄バスとお遍路さん │ 伊予鉄公式ブログ (iyotetsublog.com)
夏も終わり、お遍路シーズンがやってきましたね。
お遍路の準備する時「いろいろグッズがあってどれがいいのかわからない」
という方、実は多いのではないでしょうか。
そこで今回は四国遍路のことを知り尽くしている伊予鉄お遍路ショップから、人気グッズを一挙公開いたします!
はい、上級者向けの地図帳です。いきなり本気モードです。
「Googleマップがあるしな~」
と思ったあなた!この地図帳はちょっとわけが違うのです。
この本は遍路道を研究しつくした「へんろみち保存協会」が制作したもので、古代から現在に続く遍路道が紹介されています。なんだかワクワクしますね。
内容は一般に知られている歩き遍路のルートではなく、かなり厳しい道もあります。初心者の方にもお参りしやすい平易な道を分かりやすく紹介する目的の地図帳ではありません。つまり「こだわりのあるお遍路をしたい」という方にぜひおすすめしたいガイドブックなのです!これが結構人気なのですよ。
初心者から中級の方は「四国八十八ヶ所詳細地図(詳細地図帖)」がおすすめです。こちらもわかりやすい地図や親切な解説付きで人気です。いよ子はまずこちらからですね。。。
↑多くのお遍路さんが使っています。
「なぞり書き写経用紙」ようこそ写経の世界へ!
なるほど、こういうものがあったのか、、、と、お遍路の奥深さを感じる品です。
お遍路さんはお寺で般若心経を唱えるものだと思っていましたが、昔は写経を納めるのが主流だったのだとか。
この「なぞり書き写経用紙」は伊予和紙を使用していて、筆の運びもやわらか。墨の吸収もしっかりしています。品質の良さからリピートする人が続出!
時には一文字一文字、自分と向き合いながら写経するのもいいですね。お遍路に行かない人にもおすすめできそう。
伝統の「輪袈裟(わげさ)」
落ち着いた色合い・・・シンプルですが味わい深い輪袈裟です。
房の位置や形が、現在主流となっているものと違う・・・昔ながらのデザインがいいんです。横から出た花のような房がポイントですね。
「輪袈裟と言えばコレ」と言ってくださるベテランお遍路さんもいらっしゃいます。
派手さはないですが、古くからある素朴な輪袈裟が実は人気なのですね。
なお、この輪袈裟は伊予鉄お遍路ショップでしか手に入らない逸品です。
驚きの軽さと書き味!「伊予鉄オリジナル納経帳」
表紙の柄が主張し過ぎず上品です。紙の手触りもとてもいいんですよ。
この納経帳を出すと「伊予鉄のやね!」と言われることがあるほどお遍路さん界隈には浸透しています(あくまでも当社調べ)
四国八十八ヶ所をまわり終える頃、この納経帳にも様々な思いが詰まっていることでしょう。
女性に人気!「四国遍路日本遺産認定記念 納経帳」
実はお遍路さんには女性が多いって知ってましたか?
その女性に圧倒的に支持されているのがこの納経帳です。なんといっても装丁が美しいです。中を開くと四国八十八ヶ所霊場の各札所寺院が美しいカラーイラストで描かれていて、これもポイント高いです。この納経帳は四国八十八ヶ所霊場が日本遺産に認定されたのを記念して作られたものです。
シリアルナンバー付き!自分だけの金剛杖
この金剛杖は、四国八十八ヶ所霊場札所寺院の大宝寺(44番)、岩屋寺(45番)で1本1本、梵字(ぼんじ:古代インド語)等を筆で書いていただいた特別な金剛杖です。お遍路さんの道中安全を祈願をしていただいています。
また、愛媛県久万高原町の檜(間伐材)を使用。環境にも優しい商品なのですね。本体にはシリアルナンバーが刻印されています。まさに世界で1本のオリジナル金剛杖なのです!
そうだ、お遍路行こう♪
今回は、お遍路さんに人気のグッズを紹介してきました。
愛媛・松山なら「まつちか お遍路ショップ」(まつちかタウン内)で現物を見ることができます。遠方の方は、「伊予鉄お遍路ショップ」、「伊予鉄てくてくおへんろさん」で各種商品購入できます。
この秋のお遍路シーズに向けて、ぜひ参考にしてみてください。
皆さん、気軽にお遍路に行ってみませんか?
それではまた!
-
前の記事
秘境!路線バスの旅 2022.09.15
-
次の記事
後乗り前降り、前乗り後降り、前乗り前降り!? 2022.10.04
コメントを書く