伊予鉄タクシーについて
- 2023.05.19
- 伊予鉄の歴史
いよ子です♪
忙しい現代社会でみなさんにとってタクシーは移動手段として欠かせない存在ですよね♪
電車、バスが無い時間帯、待ち合わせに遅れそうなときにいよ子も利用しています♪
今回は伊予鉄タクシーについてお話します。

1.歴史
1976年8月20日伊予鉄道株式会社ハイヤー部門から分離独立し社名を「伊予鉄タクシー株式会社」と改め営業を開始しました。当時の従業員は運転士が171名、事務員が33名、合計204名、車両数は109台でした。
営業所は本社(松山市駅前)、一番町、道後、古町、三津、余戸、久米、平井、田窪、横河原、川内そして南予八幡浜にも存在していました。

(当時の本社事務室、応接室、無線指令室の様子 旧ハイヤー市駅前営業所に隣接し、木造平屋建、建築面積58.82㎡。)
こじんまりとした感じでした。
2.現在
現在は竹原に本社があり、松山市駅南口、三津、古町、余戸、久米、平井、一番町、市内線道後温泉駅に、のりばがあります。

(本社)


(松山市駅南口のりば) (三津駅のりば)


(一番町のりば) (道後温泉駅のりば)
歴史と伝統ある伊予鉄タクシーでは会社の顔である運転士を大、大、大募集中です。
国土交通省「女性ドライバー応援企業」の認定を受け、さらに「働きやすい職場認証制度」の認証も受けています。


女性ドライバーが18名在籍し、大活躍されています。

タクシーを運転するためには普通自動車第二種免許が必要ですが、
入社後免許が取得できる養成制度があるから安心♪
チャレンジする気持ちさえあれば大丈夫♪
あっ、それと大事なことをみなさんに言い忘れるところでした・・・・・
伊予鉄タクシーではみきゃんアプリを使ってお得に乗車できます!!
利用運賃の5%を還元(利用後ひと月以内に還元/上限100円まで)
運転士さんに「みきゃんアプリ」で決済しますと伝えるだけ。
QRコードを読み取って金額を入力!とっても簡単。

さあ今日は友達との食事会♪
久しぶりに会うから長話しになりそう。帰りはみきゃんアプリでお得に帰ろうっと♪
みなさんもぜひみきゃんアプリを使って伊予鉄タクシーに乗車してね♪

-
前の記事
いよ子のプチ旅 2023.05.12
-
次の記事
郡中線は古レールの宝庫!? 2023.05.26
コメントを書く