スマホバスロケが大変便利です!
- 2024.04.12
- Uncategorized いよ子の趣味の部屋 電車・バスの豆知識
こんにちは。いよ子です。
皆さんは、伊予鉄バスの「スマホバスロケ」をご存じでしょうか?今までバスの接近情報がバス停の表面に電光掲示されていたものが、自らQRコードをスマートフォン等で読み取り自分が乗りたい便の位置情報を確認するという方法に変わっています。
従来のバスロケーションシステムでは、自分が乗車するバス停から半径〇m以内にバスが来ないと到着予測時間を確認することができませんでしたが、現在のスマホバスロケはQRコードを読み取るだけなので、ストレスなくバスの到着予測時間と位置情報を知ることができます。また、「バスの車種は何か!?」というところまで教えてくれるのですごく助かりますね🧐
使用方法は?
スマホバスロケの使用方法としては大きく分けて2パターンあります。
①バス停にあるQRコードを読み取る方法。
②「伊予鉄グループのホームページ」や「みきゃんアプリ」から検索する方法。
メリットは?
スマホバスロケを使用するメリットは、何と言っても自宅や職場等どこに居てもスマホがあれば簡単に検索できる!というところです。予め発車時間を調べおくことで待ち時間の短縮にも繋がります♪また、お気に入りやホーム画面に追加しておけば、更に手間が省けてよりスムーズに使うことができますよ🤭
補足
発車予測時間・到着予測時間は、直近1時間以内に運行した同一系統の運行実績を元に、予測値として表示している時間ですので、あくまでも「目安」でお考えください。
それでは、今回はこのスマホバスロケを使って移動しバス停とその周辺のご紹介をしていきたいと思います!まずは松山市駅から乗車します♪約30分程揺られ着いた所は「金毘羅前」こちらは松山市駅~北条を結ぶ、北条線が停車します。
バス停名にもなっている「金毘羅」、その名の通りバス停から徒歩約5分のところには金毘羅山があります。
金毘羅山は古墳が発見されたお山で、弥生後期の住居址や土壙群が出土しました。公園化された山頂には古墳を祀る祠が東屋の横にあります。南麓には常福寺があり、境内入り口の地蔵堂は「たごり」と呼ばれる風邪や咳を治す神様が祀られています。(出典:愛媛の小山登りよりhttps://ehimesmallmountain.com/matsuyama/4323/)
招き猫もいっぱいで縁起が良いですね🥰
招き猫にも出会えたところで金毘羅山はこの辺にして、次の場所へ移動したいと思います!ここからもスマホバスロケで時間を調べて移動します♪そして到着したのがこちら!
「ほりえうみてらす海の駅」こちらも同じく松山市駅~北条を結ぶ、北条線が停車します。
「うみてらす」は全国で150番目に認定された海の駅です。この日は、生憎天気がくもりでしたが晴れた日には綺麗な夕日を一望できます🌅
またバス停のすぐ隣のは、定食屋「みなと食堂」があります。こちらはみきゃんアプリが使えますので是非ご利用ください。そしてここで休憩する気満々で来たのですが、なんと!完売のため早めの閉店となっていました😿ショックですが、また挑戦したいと思います!
最後に
バスを待っているとき、ちゃんと時間通り来るのか?今どの辺りにいるのか?とても気になりますよね。。そんな不安を取り払ってくれるのがスマホバスロケです!遅れていたとしても、現在地が確認でき、発車時間と到着時間が予測できることはバスを利用する上ですごく計画が立てやすいと思います。皆さんもバスを利用するときは、ぜひスマホバスロケを活用してみてはいかがでしょうか。
では今回のブログはこの辺で!次回もお楽しみに~♪
-
前の記事
八幡浜から三崎へ! 2024.04.05
-
次の記事
伊予鉄総合企画 広告部 社員にインタビュー! 2024.04.19
[…] スマホバスロケが大変便利です! […]