伊予鉄道×阪急電鉄 コラボ番外編!
- 2024.06.28
- いよ子の趣味の部屋
こんにちは!いよ子です。
先週の伊予鉄ブログでは、8番線に乗って路線バスの魅力を発見してまいりました♪
一方、伊予鉄公式YouTubeでは、愛媛・松山の地を離れ、大阪へ!
6月7日から3週に渡って「伊予鉄道×阪急電鉄 YouTubeコラボ動画」をお届けいたしました!
皆さんご覧いただけたでしょうか^^?
今回の伊予鉄公式ブログは、阪急さんコラボ番外編!
撮影の裏話とオフショットを大公開いたします!
このブログでしか見られない動画もありますので、ぜひ最後までご覧くださいね♪
↓↓↓ 阪急コラボ第1弾 ↓↓↓
↓↓↓ 阪急コラボ第2弾 ↓↓↓
↓↓↓ 阪急コラボ第3弾 ↓↓↓
松山ロケ裏話① 出会ってすぐに意気投合!?大西先生と館長
撮影前にメールやオンライン会議で何度かやり取りは行いましたが、対面で会うのは初めてだったお二人・・・
ですが、カメラが回っていない時でも鉄道トークが止まらない!
鉄道模型や野球など趣味も同じ二人は、専門的なお話で終始盛り上がっていました^^
仲良しなお二人に癒されたいよ子でした♪
↓↓↓ レフ松山市駅 by ベッセルホテルズ登場回はこちら ↓↓↓
松山ロケ裏話② 大西先生特製!コラボヘッドマーク
阪急さんのYouTubeチャンネルであがっている動画で登場した「伊予鉄×阪急 コラボヘッドマーク」ですが・・・
実は、大西先生が描いたものなんです・・・!
↓↓↓ 大西先生特製コラボヘッドマーク登場回はこちら ↓↓↓
イラストが得意な大西先生手書きのヘッドマーク、伊予鉄愛と阪急愛が詰まっていて、見ているとあたたかい気分になります^^
ここで、大西先生に各絵柄のこだわりポイントを聞いてみました。
【絵柄1 ダイヤモンドクロス】
阪急×伊予鉄の共通点といえばダイヤモンドクロス!というのが頭あったのでデザインはすぐに思い付きました。
別々に書くより同じ場所に混在させる方が、コラボ感というか、夢があるなと。
【絵柄2 バイバイかんちょう】
こちらは「ネタ」としてお遊びで描きました。掲出するつもりはなかったのですが…笑
どちらも元々は「デザイン原案」のつもりで描いたのですが、ついつい楽しくなって、細かく描き込んでいったところ、「味がある」?とかで本採用になってました笑
もうちょっと色入れとか丁寧にしたかったなぁ…とも正直思いますが、皆様に楽しんで頂けたなら幸いです。
ヘッドマーク装着の瞬間・・・!
ヘッドマークの装着が完了しました!!!
レトロな車両と手書きのヘッドマークがとってもお似合いですね!
梅津寺駅では、「バイバイかんちょう」ハンカチとのコラボショットも撮影!
ちなみに、こちらのハンカチは現在梅津寺駅に結ばれておりますので、ぜひ聖地巡礼(?)に来てくださいね!
大阪ロケ裏話① 伊予鉄公式Xでの匂わせポスト
実は松山ロケ・大阪ロケ撮影中に「伊予鉄公式X」にて、こんなポストをしました。
・・・お気づきいただけたでしょうか?
「後ろ姿」かつ「松山での撮影」にも関わらず、Xでは、多くの方に「館長だ!」と言っていただけて、みなさんの洞察力に感服いたしました。
YouTubeのコメント欄でも、「Xで見ました」と言ってくださった方もちらほら・・・
いつもチェックしてくださりありがとうございます♪
大阪ロケ裏話② 大西先生、京とれいんで車掌体験!
動画には収まりませんでしたが、実は「京とれいん雅楽」にて車掌体験をさせていただきました!
まさか大阪の地で、伊予鉄道の運転士・大西先生のアナウンスが聞けるとは・・・!
このブログを読んでくださったあなた限定★
ここでしか見られないコラボ特別映像です♪
それでは、ご覧ください ↓
大西先生に聞く!阪急コラボ裏話
大西先生、YouTube出演お疲れさまでした!
先生と館長の軽快なトークが見ていて楽しかったです。
伊予鉄と阪急さんのことがもっと好きになりました。
ありがとうございます!
それでは、今回の撮影での裏話を教えてください!
坊っちゃん列車ミュージアムでの自己紹介のとき、大阪の阪急さんとコラボということで、「はいどうも〜!」と手を叩きながら漫才風に登場しようかなと考えていたのですが、撮影の最初の最初で緊張感もあり、番組構成等も手探りの中、身勝手なことは出来ないなと断念しました(笑)
大阪コラボならではのノリですね!
そちらのバージョンも見てみたかったです(笑)
最後に、今回の阪急コラボの感想を聞かせてください。
他社様とのコラボは、YouTubeに携わりだした頃からしたいと思っていたので嬉しかったです。
しかも、あの有名な阪急電車館の館長さんと一緒に番組が作れて夢のような時間でした。
今後も他社コラボ出来ればいいなぁ。
本当ですね!いよ子も、これからいろんな会社さんとコラボをして、伊予鉄の良さを広げていきたいです!!!
YouTubeコラボのお声がけ、お待ちしております!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
(また、館長に会えますように!)
-
前の記事
必見!路線バスの魅力 2024.06.21
-
次の記事
夏の風物詩「松山野球拳おどり」 2024.07.05
コメントを書く