松山のランドマーク!! 大観覧車「くるりん」
- 2023.02.17
- いよ子の趣味の部屋
こんにちは。いよ子です。
今回は皆さんご存知、大観覧車「くるりん」についてご紹介します♪
くるりんとは??
「くるりん」は百貨店増築をはじめとする松山市駅前再開発おいて、2001年10月10日、松山のランドマークとして海・飛行機・高速道路から昼も夜も見える観覧車をいよてつ百貨店(現在のいよてつ髙島屋)の屋上に建設しました💡
松山市駅前再開発事業は約20年前にも行っていた!? │ 伊予鉄公式ブログ (iyotetsublog.com)
1周約15分で松山市街を360度一望でき、松山城がほぼ同じ高さに見えます。天気の良い日には遠く瀬戸内海の島々までもが見渡すことできます✨
夜には幻想的なイルミネーションも楽しむことができますよ~♪
オープン時には、イルミネーション点灯式も行われました↓↓
くるりんは、建物に組み込んで設置されたビル一体型の観覧車💡
ちなみに、世界初のビル一体型の観覧車は大阪の「HEP FIVE観覧車」で、1998年にオープンしています。余談ですが・・「HEP」はHankyu Entertainment Parkの略!
観覧車の直径は45m!ビルの屋上にあるので、地上から最高点までの高さは85m(海抜106m)にもなります!!
ゴンドラは4人乗りで32台(全ゴンドラ車いす対応)ありますよ😄
くるりんの由来は??
一般応募によって、名称が決まりました♪
たくさんのご応募の中から厳正なる審査・選考の結果、「くるりん」に決定✨
この愛称は大観覧車が “くるり” とまわる様子と、大観覧車から松山市街を “くるり” と一望できることから名づけられました。
応募総数 7,641点 ※「くるりん」の応募者17名
さっそく乗車してみました!
いよてつ髙島屋の最上階9階に乗り場があります!
料金は通常ゴンドラ800円。
ただし、お得なサービスがあります♪
「みきゃんアプリ」をお持ちの方は、なんと年中いつでも「くるりん1カゴ」が無料になります✨✨(シースルーゴンドラはサービスの対象外です)
みきゃんアプリについて
くるりんのお得なサービス情報はコチラ
係員さんの丁寧な誘導でゴンドラに乗り込むと、冷暖房が完備されていて今の季節でもあったかい😊
いよてつ髙島屋の建物の間からじわじわと上がっていきます。。
屋上にあるため、すぐに景色が広がります!!
早速北側に松山城が見えました♪
しばらくして、東側を見てみると・・・
ん!!??
ビルの屋上に坊っちゃん列車のイラストが!?😲
なんとこちらは、伊予鉄グループ本社ビルなんです!!
ちなみにこちらのイラストは2代目で、初代はこちら💡
南側を見てみると、坊っちゃんスタジアムを発見!
てっぺん付近に到着♪
松山城が同じ目線で見ることができます!
西側には瀬戸内海が見えます。
ゴンドラの中にはこんなものがあるので見ながら実際に確認することができますよ♪
15分はあっという間。。。
頂上にのぼるまでが長く感じ、下り始めてからは早く感じます。不思議なものですね🤔
今回はお昼に乗りましたが、夜景を見ながらの乗車もまた違った景色になります✨
通常ゴンドラ以外に、なんと壁や床が透明な「シースルーゴンドラ」もあります!!!
2016年12月に開業15周年を記念して2基が導入されました♪
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
高所恐怖症の方は少し怖いかもしれませんが、平気な方にとっては開放感があって最高ですよ~✨
昼も夜もどちらもオススメなので、ぜひご乗車くださいね♪
(料金:1,300円 お得なサービス対象外)
くるりんの噂。。。
くるりんは広島県の呉ポートピアランドから移設された‼という噂があります。
調べてみると、呉ポートピアランドの観覧車「ジャイアント・ホイール」は80m級ですので間違いですね!
「ジャイアント・ホイール」は福岡県のスペースワールドへ「スペース・アイ」として移設されたとのこと💡
その「スペース・アイ」は今どうなっているか。
なんと、カンボジアの遊園地で「アンコール・アイ」として活躍しているらしいです。
最後に
いよてつ髙島屋の屋上にはもう一つ観覧車があります!
皆さんご存知(?)のこれ!!
「バルーンファンタジー」!!
ただし体重20キロ以下という制限があります。ご注意を!
というわけで、今日のブログはこのへんで。
次回もお楽しみに✨
-
前の記事
高速バスの悪天候との闘い 2023.02.10
-
次の記事
貸切(観光)バスの種類について 2023.02.24
コメントを書く