乗り方講座 ~市内電車編~

みなさんこんにちは!いよ子です。

今回は「市内電車」の乗り方・降り方をご案内します♪

え?もう知ってるって?

(いよ子は子供の頃、初めて一人で乗った市内電車で知らない駅に着いちゃったことあります…。みなさんも、初めて乗る時はオッカナビックリ・ドキドキワクワクしながら乗ったでしょう?)

なので!初めての方も安心して乗れるよう、この記事でシミュレーションしてみてくださいね。

「市内電車」とは…

伊予鉄道(愛媛県内、特に松山市近郊)では「路面電車」のことを「市内電車」と呼んでいます。

※東温市・松前町や伊予市・松山観光港方面へ向かう電車を「郊外電車」と呼びます。

松山市内中心部、松山城をぐるりと囲むように線路が伸びていて、商業施設・観光地・学校・病院などへのアクセスも良く、県内外の方から広く利用されています。

1番・環状線 松山市駅→JR松山駅前→赤十字病院前→大街道→松山市駅

2番・環状線 松山市駅→大街道→赤十字病院前→JR松山駅前→松山市駅

3番・松山市駅線 松山市駅↔大街道↔道後温泉

5番・JR松山駅前線 JR松山駅前↔大街道↔道後温泉

6番・本町線 松山市駅↔本町六丁目(※土日・祝日・振替休日は全便運休です。)

ほとんどの路線が10分~15分の間隔で運行しています。

乗り方…

1・行先表示を確認して、乗車します。(前方・後方・側面に表示があります)

2・車両前後にあるドアの、後方が入り口ドアです。

3・そのまま乗り込みましょう!

降り方…

1・降車停留場が近づいたら「降車ボタン」を押します。(電車が完全に止まってから席をお立ち下さい)

2・運賃を支払います。

お支払いは「現金・ICい~カード・各種お得なチケット」がご利用いただけます。

3・車両前方のドアが出口です。(足元に気をつけてお進みください)

現金でお支払いの場合

運賃箱に運賃を入れます。運賃は大人180円・小児90円均一料金です。ちょうどの金額を運賃箱に入れます。

幼児運賃は同伴者1人につきお子様2人まで無賃です。※3人以上の場合は3人目から小児運賃が必要です。(大人=中学生以上、小児=小学生、幼児=1歳以上6歳未満)

おつりは出ませんので、車両内前後にある両替機で事前に両替をしておきましょう。(1万円札・5千円札・新500円硬貨はご利用いただけない場合がございます)

ICい~カード(電子マネー)でお支払いの場合

ご利用いただける電子マネーは「ICい~カード」のみです。

運賃箱横のカードリーダーにICい~カードをタッチします。ピカッと光るとお支払い完了です。残高が少ない・不足している時は、1,000円単位でチャージが出来るので、運転士さんに「チャージお願いします」と伝えましょう。

ICい~カードゴールドはチャージ不要でとっても便利!

「お得なチケット」をご利用の場合

紙チケット・モバイルチケットともに運転士さんに提示します。

(しっかり・ゆっくり提示していただけると、運転士さんとっても助かります♪)

お得なチケットとは…

市内電車全線(坊っちゃん列車除く)乗り放題のフリー乗車券は最長で連続した4日間、乗り放題となってとってもお得です!(1Dayチケット・2Dayチケット・3Dayチケット・4Dayチケット)

他にもバスも郊外電車も乗り放題のALL IYOTETSU(1Dayチケット・2Dayチケット・3Dayチケット・4Dayチケット)があります。

そのうち、どちらのチケットも3Dayチケット・4Dayチケットはモバイルチケットのみの販売となっております。

乗り場・降り場に注意…

「松山市駅」と「JR松山駅前」は違う停留場です。慌てていると間違えちゃうかも。地元の私たちは子供の頃から親しみを込めて松山市駅を通称「市駅(しえき)」と呼んでいます♪

(いよ子が子供の頃に行きついたナゾ駅は「JR松山駅前」だったのです!「市駅」に行きたかったのに、途中からいつもと景色が変わって不安になったことを今でも覚えています。運転士さんが優しく乗り換えをおしえてくれてチョッピリ安心したものです。。。)

「大街道」の正しい読み方は「おおかいどう」です。(「ダイカイドウ」ではないのです・・・)

「南堀端」停留所は3箇所あります。それぞれ、行先によって乗り場が変わるので要注意です。

詳しくは「伊予鉄ディープ旅~第1弾~」をご覧になってみてください♪

忘れ物に気づいたら…

万が一、市内電車内で「あっ忘れ物しちゃった!」というときは・・・各路線によって、連絡先が異なります。問い合わせてみて下さいね。

※毎週木曜日に警察署へ移送しますが、それまでは各管轄にて保管しています。忘れ物を受け取る際は、住所・氏名を確認できるものと印鑑を持参ください。

1番・2番 環状線 古町駅(セブンーイレブン) 089-921-7266(6:30~22:30)

3番・松山市駅線 5番・JR松山駅前線 市内電車乗務員詰所(道後詰所) 089-946-1856(6:00~22:25)

6番・本町線 松山市駅 089-948-3329(6:00~23:00)

まとめ…

いかがでしたか?これで市内電車の乗り方はバッチリですね!

1・行先を確認する! 2・後ろから乗って、前から降りる! 3・運賃は全区間均一!

ぜひ、「市内電車」に乗ってみてくださいね

坊っちゃん列車の乗車方法については、またの機会に・・・

では、次回のブログもお楽しみに♪


鉄道コム