意外に広い!?鉄道の仕事紹介 

いよ子です♪

今日は伊予鉄道に入社したらどのような仕事をしながらキャリアを積んでいくか紹介しますね。

入社したらまず車掌業務から

車内でのアナウンス、ドア開閉、車内乗車券の発売、駅到着時の集札業務などお客様応対を中心に経験を積んでいきます。

いきなり一人で!?ということはありません。

もちろん指導担当の先輩が横についてしっかり指導します。

試乗会で社内審査に合格すると一人で乗務します。

一人で乗務することになった後でも勉強は続きます。

社内アナウンス、ラッシュ時で乗り降りが多いときやイレギュラー対応など覚えることが多いけど、新人のみんなも先輩方に相談しながら日々能力向上に励んでいますよ♪

この車掌業務を約3年間経験します。

車掌から市内電車運転士へ・・・

車掌業務を経験した後、「乙種電気車運転免許」試験に合格すると市内電車運転士になります。

ワンマン運行のため運転はもちろん乗り換え案内やベビーカー、車椅子のお客様などお手伝いが必要なお客様のサポートも一人で応対します。

車掌業務で得た接客経験が活きてきますね♫

市内電車は道路で自動車やバイクなどと並走するため、常に周囲に気を配りながら安全運行、定時運行に努めています。

市内電車運転歴10年を迎えるベテラン運転士でさえ一瞬たりとも気を抜くことはできないと言ってます。

松山と言えば・・・坊っちゃん列車

市内電車運転士を経験した後、坊っちゃん列車運転士も目指せます。

坊っちゃん列車の運転には「乙種内燃動力車運転免許」が必要になります。

松山観光の代表的存在の坊っちゃん列車♪いよ子も友達を連れて何度も乗ったよ!

坊っちゃん列車についての詳細は「坊っちゃん列車ミュージアム」で知ることができます。

ぜひお越しください。

観光シーズンには乗務員が人力で方向転換する瞬間を見逃さないようその様子を撮影する数多くのお客様の姿があります。

広がるフィールド・・・

市内電車運転士、坊っちゃん列車運転士などを経験した後は郊外電車運転士へとさらにフィールドが広がります。

市内電車のように自動車などが並走することはありませんがラッシュ時には一度に数百名のお客様を乗せて走り、その責任は重大ですがその分やりがいもたいへん大きなものとなります。

監督者、運行管理への道も・・・・

運転業務を一通り経験した後は運転士や車掌を指導、育成していく監督者、運行管理といった仕事もあります。自分が得た経験、知識を後輩に伝えていく、伊予鉄道の発展に不可欠な仕事です。

伊予鉄道で働きませんか?

安全に関わるお仕事だから厳しい面もあるけど、若い社員も多いので休憩時間には談笑して和やかな雰囲気もあります。

通年募集

良かったらYouTubeのこの動画を観てみて♬

出勤から出発まで現役の運転士と車掌に密着した動画になってます。

ぜひチェックしてね!

伊予鉄道はこれからも前へ前へと走り続けます。

この街の賑わいに役立ちたい、憧れの電車運転士を目指したい、IYOTETSUを盛り上げようという熱い気持ちを持ったみなさまのご応募を心よりお待ちしてます♬


鉄道コム