乗り方講座 ~路線バス編~
- 2023.03.31
- 電車・バスの豆知識
みなさん、こんにちは。いよ子です。
春になって、新しい生活が始まりますね!新たにバスを利用する方も多いのではないでしょうか。
そこで!今回は「路線バス」の乗り方・降り方をご案内します♪
(いよ子が子供の頃(一人で市内電車に乗れるようになった頃のことです)初めて一人で乗った路線バス…。整理券を取ることを知らなかったんです。おばぁちゃん家の最寄りのバス停から。そう!バス停の名前も分からないのです。さあ降りようとしたそのとき…支払う金額が分からない!と焦っていたら、一緒のバス停から乗った方が声をかけてくださり、無事に運賃を払うことができました!ヒヤヒヤしたなぁ!)
初めての方も安心して乗れるよう、この記事でシミュレーションしましょう♪
路線バス・・・
伊予鉄バスの路線バスに乗ると、松山市内を中心に各方面へ行くことができます。通勤や通学、通院や、ちょっとしたお出かけにも幅広く、便利にご利用いただけるよう様々な路線があります。
乗り方・・・
1・方向幕(行き先表示)を確認してご乗車ください
伊予鉄バスの路線バスは、後方または中央に乗車口があります。
2・現金でお支払いの場合
乗車時に整理券をお取りください。
3・ICい~カード・定期券をご利用の場合
整理券発券機の近くにあるICい~カードリーダーにタッチしてご乗車ください。整理券は不要です。
降り方・・・
1・降りるバス停の案内が聞こえたら「停車ボタン」を押します
お知らせがない場合、通過することがありますので忘れずお知らせくださいね。
バスのドアが開いてから席をお立ち下さい。お忘れ物がないか、ご確認くださいね。
降りる時はバスの前方、運転席横の扉をご利用ください。
2・現金でお支払いの場合
乗車時にとった整理券の番号と運賃表をご確認下さい。
運転席横の運賃箱に、整理券とお金を入れます。
おつりは出ませんので、運賃箱横にある両替機で両替をしておきましょう。(1万円札・5千円札・新500円硬貨はご利用いただけない場合がございます)
3・ICい~カード・定期券をご利用の場合
運賃箱近くのICい~カードリーダーにタッチします。
緑に光るとお支払い完了です。残金が不足またはエラーの場合は赤く光ります。バス車内では1,000円単位でチャージが出来るので、運転士に「チャージお願いします」と伝えましょう。
4・降車の際は、足元にお気を付けください
歩道の縁石や、段差にご注意ください。また、バス後方から近づく自転車などにもご注意くださいね。焦らず、ゆっくりでかまいませんよ。皆さまが、無事に目的地までたどり着けますように。
他にも、便利でお得なチケットあります!
バスも電車も乗り放題のALL IYOTETSU(1DayPass・2DayPass・3DayPass・4DayPass)があります。
そのうち、どちらのチケットも3DayPass・4DayPassは「みきゃんアプリ」または「伊予鉄MaaS」のみの販売となっております。
「みきゃんアプリ」だと、今ならALL IYOTETSU 1~4DayPassが100円引きでとってもお得です!
ちなみに「みきゃんアプリ」では、都心循環東南線およびループ内の路線に24時間乗り放題の「まちなかループバス乗り放題チケット」や、市内電車に乗り放題の市内電車1Day・2Day・3Day・4Dayチケットもご利用いただけます!
バス停に注意・・・
同じ名前のバス停が、少し離れたところにある・・・。そんな場所もあります!これは、路線によってバス停を変えていることがあるのです!乗りたい路線のバス停をご確認くださいね。
ちなみに、松山市駅バス停は路線によって10カ所の「のりば」がありますよ。
忘れ物に気づいたら・・・
万が一、バス車内で「あっ忘れ物しちゃった!」というときは・・・各路線によって、連絡先が異なります。問い合わせてみて下さいね。
※毎週木曜日に警察署へ移送しますが、それまでは各管轄にて保管しています。忘れ物を受け取る際は、住所・氏名を確認できるものと印鑑を持参ください。
まとめ・・・
いかがでしたか?これで路線バスに安心して乗れますね!
1・行先を確認する! 2・後ろから乗って、前から降りる! 3・運賃は整理券番号と運賃表を確認!
ぜひ、伊予鉄の「路線バス」に乗ってみてくださいね♪
では、次回のブログもお楽しみに♪
-
前の記事
発見!松山市駅の図面 ~集札・出札・改札~ 2023.03.24
-
次の記事
レールは語る~古レールを訪ねて~ 2023.04.07
コメントを書く