古レールを探して~横河原線~

みなさん、こんにちは!いよ子です。

今回は古レール探しの旅シリーズ、郊外線最後の「横河原線」編🌟
郊外線の中で最も駅数が多い路線なので、気合を入れて探しに行きます!

「郡中線」編はこちら
「高浜線」編はこちら

それでは早速、出発~!!

1.石手川公園駅

松山市駅から出発し、1駅目はこのブログでも歴史映えスポットをご紹介した石手川公園駅。
ホームにはありませんでしたが、柵に再利用されているレールを発見しました。
幸先のいいスタートです!

2.いよ立花駅

こちらはホームで柱になっているものをすぐに発見。
さらに改札を出てすぐの所に柵のものもありました。

3.福音寺駅

4.北久米駅

北久米駅はホームにはありませんでしたが、線路沿いに柵になったレールがありました。

5.久米駅

ここでも柱として再利用されていました。
ここまでいい調子で発見できています。まだまだ先は長いですが、どんどん進んでいきます!

6.鷹ノ子駅

7.平井駅

ようやく中間地点。
いよ子、これまでたくさんのレールを測ってきて、パッと見ただけでどの規格のレールなのか分かるようになってきました…。

なんと、ここまではいずれの駅でも古レールを発見できています。
もしや郡中線と同じく、横河原線も全ての駅にあるのでしょうか…?
期待を胸に残り半分、張り切って参ります!

8.梅本駅

9.牛渕団地前駅

レールが再利用される先は主に「柱」「柵」ですが、どちらも発見できると嬉しくなります♪

10.牛渕駅

11.田窪駅

田窪駅は少し分かりづらいですが、改札を出て駐輪スペース付近で発見しました。
ホームや線路沿いに無くても、諦めずに周辺も探す…古レール探しのコツです✨

12.見奈良駅

13.愛大医学部南口駅

ここではホームの柱、線路沿いの柵として再利用されていました。
横河原線は全体的に「30kgレール」が多い印象です。

14.横河原駅

ついに終着駅の横河原駅に到着…ですが、なんと最後の最後に見つけられず…!
ここまで全ての駅で発見できていたので少し残念ですが、最後に改札から見えるお気に入りの景色を撮影して、横河原線の古レール探しの旅もゴールとします!

まとめ

というわけで、横河原線は全14駅中、13駅で古レールを発見できました!
駅数も多く、とても充実した旅となりました。
(余談ですが横河原線は1日で回りきれず、初の2日間に渡っての調査となりました)

これにて古レール探しの旅、郊外線全制覇です✨
みなさんも駅利用時などに実際に見て、レールの歴史を感じてみてください。
いよ子が見つけたもの以外にも、探してみると思わぬ場所で出会えるかも…?

それでは、次回のブログもお楽しみに♪


鉄道コム