市内電車の進路変更ってどうやっているの?
- 2021.10.11
- 電車・バスの豆知識
いよ子です。
通勤でご乗車される方や、観光でご乗車される方、たくさんの方にご乗車いただいている市内電車(路面電車)について、ちょっとした豆知識をご紹介します。
この記事を読み終える頃には、実際に乗ってみたくなるはず!
自動車と並行して路上を走る市内電車(路面電車)。
自動車だったらハンドルを切って進みますが、市内電車は電車なので敷かれたレールの上を走行します。
でも、市内電車だって交差点では左に行きたい時もあれば、右に行きたい時もありますよね。
2つに分岐している交差点など、行きたい方向にどうやってポイントを切り替えているか知っていますか!?
進路変更の仕組み
実は、「トロリーコンタクター(通称トロコン)」というものを使用して、ポイントを切り替えています!
トロコンにもいくつか種類があるのですが、伊予鉄道では時間差式を使用。
2つのトロコンをパンタグラフで叩き、その間を通る時間の長さによって、ポイントを切り替えるかどうか決まります
南堀端での切り替え
松山市駅を出発し、最初の分岐点である南堀端での切り替えを見てみましょう。
少し分かりにくいですが、停留場の直前に2つのトロコンがあります。
この2つの装置を通る時間が短ければ、そのまま(南堀端では、左折のJR松山駅方面)
逆に時間が長ければ転換します。(南堀端では、右折の大街道・道後方面)
右折する際は、2つ目のトロコンを叩く前に、一旦停車。
一定時間が経つと・・・
「→」開通確認灯が点灯!! ポイントが切り替わりました。
点灯を確認してから、停留場に進入します。
右折できるよう、ポイントが切り替わっていますね♪
進路変更の鍵となるトロリーコンタクターの仕組み、分かりましたか!?
これまで文章と写真で説明してきましたが、
動画でも解説していますので、こちらもぜひチェックしてくださいね!
-
前の記事
あなたはいくつ知っている?伊予鉄の貴重な乗車券 2021.10.11
-
次の記事
~坊っちゃん列車復元物語~①元は蒸気機関車! 2021.10.15
トロコンは、大きく分けて接触式と非接触式の二種類が使われています。非接触式が増えてきましたが、接触式もまだまだ頑張っていますね。
一旦停止で右方向と言うのは変わりませんが、開通表示灯は表示が矢印になったりと、長年の間に微妙に変わってきています。
[…] 市内電車の進路変更についてはこちらの記事で紹介✨ https://iyotetsublog.com/2021/10/11/post-168/ […]